浅妻奈々子

朝活ネットワーク名古屋に登壇しました。

働き方改革ー子連れ出社からみえた可能性ー

2018年2月12日(月)に朝活ネットワーク名古屋に登壇しました。
テーマは、「働き方改革ー子連れ出社からみえた可能性ー」としてお話させて頂きました。

朝活ネットワーク名古屋

私の場合、子連れ出社という部分が珍しくて注目を浴びることがありますが、子連れ出社を推奨しているわけではありません。「女性が働く」ということは、実は1人1人の生活や環境に結び付いた問題ですから、1つのルール、物差しで測ることができません。1つの解決方法、歩み寄りとして「子連れ出社」のお話もさせて頂くことがあります。

働き方改革

大切なのは性別ではなく意識

働き方改革、女性活躍推進ということばが世間で叫ばれ、職場の改善に取り組まれている企業さんが多くなりました。でも、時短や残業禁止などのやり方やルールを変えるだけでは限界があります。

正直、女性ってどうなの?と頭を抱えている会社さんもいらっしゃると思います。女性を優遇しすぎた職場でも意味がないですし、大切なのはこれから人口減少が進む中でよりよい人材・会社のゴールを一緒に目指せる人材の確保が大事になります。

そのために、最初にやらなくてはいけないのは、社内で「なぜ、今働き方改革なの?」という共通認識を持つこと。そして、女性の皆さんにはご自身のキャリアを考える大切さを知って頂くことです。

朝活ネットワークでは、実際にあったケースと私の体験と、国の背景を交えながら皆さんで知識を深めて頂きました。女性に焦点が当たっていますが、「どんな人も働きやすい」が重要ですね。

男性の参加者の皆さんからも、たくさんのご質問を頂き興味の高さを感じました。
参加者の皆さんに聞いて頂き。多くの質問を頂き、私自身気づきや課題を頂いた良い機会となりました。

ありがとうございました!

●参加された方の感想●

・浅妻さんの雰囲気が驚きました!(バリキャリを想像していました)会社のゴールに向かって動ける人しかいらないと伝える。成長意欲がある人が欲しいというのは女性に限ったことではない。という部分が印象に残りました。

・多種多様の働き方を考えることが男女問わず必要性を感じました。組織貢献型の女性をサポートするという考え方を共有することが必要だと感じました。

・働き方改革の本乙の意味を理解していきたいと思いました。組織貢献型・コミュニケーションのキーワードが印象に残りました。

・男性と女性の意識の違いと互いに認め合って、高めあう社会になればいいなと思いました。出産前と出産後のモチベーションに違いが出ることは知りませんでした。

・リアルな話が聞けて面白かったです。女性にも伝えていきたいと思います。歯医者さんのトラブルの話が面白かったです。

・将来、出産したいと考えているので、とても参考になりました。出産前と後の意欲の話、男性陣からの質問の多さ、男性へのメッセージも印象に残りました。

多様性を認めて強い組織をつくるためのスタートアップセミナーをご希望の方は、ご相談ください。

関連記事

  1. 子連れ出社報告会開催します!【12月15日(金)】

  2. 子連れ出社報告会をしました!

PAGE TOP